【五行説】秋は呼吸器など弱る季節

東洋医学の基礎となる考え方に「五行説」または「五行思想」があります。
五行説は古代中国で唱えられていた自然哲学の思想のことで、万物は木・火・土・金・水に分類された5つの元素からなる……という考えたにもとづきます。
そして、この5つの元素は互いに影響を与え合い、その相互作用によって天地万物が変化し、循環していくという考えなのです。

この五行はありとあらゆるものに対応していて、人間の体も五行によって分類することができ、体は「五臓」といわれる5つの器官に分けられます。

【肝(かん)】… 気や血をコントロールする、自律神経や新陳代謝の機能(季節:春)
【心(しん)】… 心臓機能だけでなく精神や思考など脳の働きも含む(季節:夏)
【脾(ひ)】… 食べ物の消化、栄養の吸収を助ける(季節:土用)
【肺(はい)】… 呼吸機能に関する機能全般(季節:秋)
【腎(じん)】… 成長、発育、生殖活動に関わる精気(季節:冬)

五行説により季節も5つに分類され、五臓にそれぞれ影響をもたらします。
季節によって引き起こしやすい体の不調が異なるとされているのです。

【春】 → イライラ、頭痛、倦怠感、生理不順など
【夏】 → 精神不安定、不眠、血圧の異常など
【土用】 → 消化不良、食欲不振、吐き気など
【秋】 → 呼吸不全、鼻水、鼻づまり、せきなど
【冬】 → 関節痛、脱毛、便秘、下痢など

メンテナンスを兼ねて鍼・整体で体調を整えて体調を

整えましょう  🙂 

関連記事

  1. 気象病

  2. 【附子理中湯】身体を温める漢方薬

  3. 咳や風邪の鍼灸治療

  4. 肩こり・眼精疲労対策なら当院へ

  5. 針施術で悩んでいた肩こりを解消

  6. 脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しい方に

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。