塾年ばんざいに掲載されました。
鍼灸のQ&A
保険の取り扱いや、診療内容などよくご質問を受ける内容をご紹介いたします。
Q.鍼灸はどんな症状に効くの?
A.鍼灸治療は、更年期障害や生理痛・不妊症 など各種婦人科疾患、アトピーなどのアレルギー疾患、自律神経失調症、不眠症や難病、様々な疾患に有効です。
Q.鍼が血管を傷つけるかどうか?
A.脈ではなく毛細血管(細静脈)にはどうしてもあたります。大きな血管は外して刺鍼致します。
中国針は注射針や日本の鍼のように先端が鋭利でないため血管損傷は可能性として少ないので安心して下さい。
他でもよほど粗雑な施術者でない限り大丈夫だと思います。 当院では臨床を重ねた施術者しかおりませんので御安心下さい。
それよりも鍼の効果を考慮に入れていただければ、鍼の有効性は多大なものがあることがわかります
Q.鍼を打った後、内出血していますが大丈夫ですか?
A.鍼を打った後、ちょっとしたアザができたようになる場合がありますが、毛細血管に鍼が当たったことによる内出血です。
何の悪影響もありませんので御安心下さい。
打ち身と同じ原理なので、循環の良い方なら1週間、循環の悪い方でも2週間ほどで消えます。
Q.治療効果はどのくらいで感じることが出来ますか?
A.こればかりは人によって何パターンかに分かれます。
症状の重さによっても変わりますし、体質によっても変わります。
症状が軽ければ早く効果を感じられますし、症状が進んでいれば時間がかかります。
体質というのは鍼には即効性の効果と遅効性の効果があります。
身体の循環が保たれている方は即効性の効果が感じられますし、東洋医学で言う『瘀血』と言う循環が悪い体質の方は遅効性の効果になるかと思います。
治療しながらのお話になりますので、御理解下さい。
Q.治療時間はどれくらいですか?
A.問診から背中の触診、背部側の鍼治療、マッサージ、腹部側の鍼治療という流れの全身治療になります。
尚、最新の東洋医学と西洋医学の融合をはかった中医学(中国医学)による電気鍼治療です。
初回は細かな検査や問診が必要になってきますので一時間半位をみておいてください。次回からは一時間程の治療になります。
Q.治療の間隔はどれくらいですか?
A.治療は週に1度から2度の治療になります。 そのため、治療に継続的に来院出来ない方はお断りしております。
症状が軽ければ、週に1度で大丈夫です。
症状の進行度が早い場合、もしくは既に進行している場合は週に2度の治療をイメージしておいてください。
Q.鍼治療は合う合わないがありますか?
A.身体が過敏になっていて鍼が痛い場合はどうしようもありませんので、鍼が合わないと言わざるを得ないでしょう。
鍼は糸や髪の毛程度の細さで子供でも普通に治療していますので、そこまで痛いものではありません。
ただ、自律神経が乱れ身体が硬化して過敏になっている場合は話が変わってきます。
そういう身体や体質の場合は他の手段を選ばれた方が良いかもしれません。
最初にマッサージを加えて筋肉を緩めてからであれば、問題ない場合もありますので相談下さい。
Q.料金は?
A.初回ご来院日は、初診料(検査・問診料)2000円、鍼灸施術費 8,000円の合計10,000円となります。
2回目以降の継続施術は鍼灸施術費5,500~ となります。
※ 最終のご来院日より6ヶ月以上経過してのご予約につきまして。
最新扱いとなる為、初回ご来院時同様に検査問診のため再診料 2,000円を頂きます。
Q.予約時間に遅れても診療していただけますか?
A.診療ベッドの空き状況にもよりますが、遅れないように来院下さい。
少しの時間であれば治療時間は短くなりますが、診療致します。
ただ、先生を急かして治療をしていることは理解して下さい。
際どい治療部位があるのであれば、危険です。
10分前には来院し呼吸を整えてお待ち下さい。マナーの徹底をよろしくお願いします。
鍼の作用や施術の内容など、鍼灸治療に関する質問は我々にお問い合わせください。
医師へ鍼灸治療について多くの質問をしても、あなたの期待した回答が得られないかも知れません。
あなたのかかりつけ医が、臨床で鍼灸治療に携わる医師の場合は、特に専門の病気について詳しいと思いますが
専門外の医師の場合、鍼灸治療については詳しくないこともあります。
当院は鍼灸治療を専門とする施術所です。
鍼灸治療に関する事は、我々にご質問ください。
健康情報 鍼灸治療 Q&A
Q.鍼灸治療に向いている疾患とは?
まず疼痛がある疾患です。
頭痛や腰 痛や関節痛や神経痛などはまず鍼治療を考えましょう。
運動器・神経・呼吸系などの慢性疾患も向いています。
また、老人性疾患(不眠・便秘・難聴)や癌 などの難病も治療範囲となっています。
Q.鍼灸に向いてない疾患とは?
白血病など出血しやすい疾患や、凝血障害の症状や癌の急性発症期や流産しやすい妊婦など、鍼灸治療を避 けた方が良いでしょう。
また、頚椎病の中に、脊髓型頚椎病については鍼の治療の効果は薄いでしょう。
Q.どうして鍼は私に効かないの?
殆どの場合、自己診断で治療を中断したことが原因です。
途中で自己判断せず続けて治療を継続しましょう。
Q.どうして鍼は私に効かないの?
鍼治療の根本を定める最古の本「霊枢」(れいすう)に以下の通りに書いてあります。
「病九日者、三刺:病一月 者、十刺也」
翻訳すると「病気が9日 間続くなら、3回の鍼治療を、1ヶ月病気は続くなら、10回程度鍼治療を 受けたら、良いでしょう」
との意味です。
この根拠で慢性症状は1年続く場合は、少なくとも30回程度鍼治療を受けたら良いと思います。
Q.どのペースで鍼治療を受けたらいいの?
片頭痛や群発性頭痛、五十肩のような急性発症期は1回~3回で痛みを抑える可能性があります。
慢性症状は7回~14回程度で効果が現れます。
不眠症や肥満症やパーキンソン病などの慢性症状については、最初の1~2週間に週に2回以上の通院が必要です。
2週間後は週に1回程度で良いでしょう。
いずれも、症状と個人差がありますので、先生の指示通り通院してください。
店舗名 | IBISOU(アイビソウ)鍼灸所沢 |
住所 | 〒359-1123 埼玉県所沢市日吉町9-19 福井第1ビル5階B号室 |
営業時間 | 【平日】10:00~20:00 ※最終受付19:30 【土日祝】10:00~19:00 ※最終受付18:00 |
定休日 | 木曜日 |
電話番号 | 04-2940-1412 |
お支払い | 現金、クレジット、スマホ決済、他、お問い合わせください。 |
アクセス | 所沢駅西口商店街、徒歩約3分 |
駐車場 | あり ※提携駐車場(トコトコビル 元イオンの立体駐車場です) ※駐車券2枚差し上げます。 |